おそばはそば粉から作られるのですが、そば粉だけでは粘り気が少なく、麺が千切れやすくなるため、ほとんどのおそばには、つなぎとして小麦粉や小麦たんぱくやグルテンが入っています。種類によっては、小麦粉の方が多い場合もありますが、こうなると「そば風味のうどん」といってもよいかもしれませんね。ちなみに乾めんの場合は、原材料に占めるそば粉の割合が30%以上であれば、「そば」と表示してよいことになっています。
一方、十割そば(じゅうわりそば、とわりそば)というのは、原料に占めるそば粉の割合が十割(100%)なので、グルテンフリーです。ここでは、おすすめの十割そばの乾めん(干しそば)をいくつかご紹介します。
十割そばを食べるときに気を付けたいポイント
そば粉は粘り気が少ないため、そばを打つときは、そば粉 8 に対して小麦粉を 2 加えることが多いようです。これを二八そばといいます。そば通の人の間では、香り、味、のどごしがよい二八そばは人気があるようです。
そば粉だけでめんを作ろうとすると、粘り気がないだけでは生地がうまく作れません。これをさまざまな技術で克服したのが、十割そばです。特に十割そばの乾めん(干しそば)は、めんの形にするのが難しいだけでなく、ゆでたときに千切れないようにするために、さまざまな工夫がされています。そば粉に食塩を加えると、生地に粘り気が出て、製めんしやすくなりますが、食塩を加えずに作った十割そばの乾めんも増えてきました。そうめんはゆで汁を飲むことはありませんが、ゆで汁をそば湯として楽しむそばの場合は、食塩はできるだけ使わないほうがよいのです。
十割そばの乾めんを調理する際には、必ずパッケージに書かれたお湯の量、ゆで時間、むらし時間、水洗いのやり方を守ってください。商品によって、めんの太さや成分が微妙に異なるので、書かれたとおりに作らないと、おいしいそばができません。
またグルテンフリーのメニューとしておそばを食べる際には、つゆと具材も気を付けてください。一般的なおしょうゆは大豆、小麦、食塩が原料であるため、そばつゆはグルテンフリーではありません。一方で、大豆や小麦に含まれていたたんぱく質は醸造過程で分解され、たんぱく質としては残っていません。
小麦アレルギー、大豆アレルギーの人でも、たいていの場合、しょうゆは摂っても大丈夫といわれています1)。一方、グルテンが原因で起きるセリアック病の場合、しょうゆに含まれる免疫原性ペプチドの量を正確に測定することが難しいことから、ふつうのおしょうゆにはグルテンフリーの表示はできないことになっています。
ただ、別の記事にも書いたように、しょうゆを飲むわけではないので、少量のしょうゆが入っていたも、健康上の問題は起きないと思われます。気になる方は、医師と相談してから摂取するようにしてください。
おすすめの十割そばの乾めん(干しそば)
比較的簡単に手に入る、おすすめの十割そばの乾めん(干しそば)をご紹介します。おすすめ度、食べた感想などは、当サイト独自の視点・基準によります。また栄養成分表示は乾めん100gあたりで表示しています。また参考価格は当サイトが購入した際のものになります(2021年6月~2022年3月)。おすすめ度の評価基準については、この記事の最後をご覧ください。
国産の十割そば
おすすめ度: 4.5十割そばの専用工場で製造しており、小麦成分が混入する可能性が低い。
原料はそば粉のみ。しかもそばは北海道産のみを使用しています。
参考価格(税込)430円
本十割そば
おすすめ度: 4.5原料はそば粉のみ。しかもそばは北海道産のみを使用しています。
微粉砕したそば粉をふつうのそば粉に混ぜることで、粘着性を持たせています。
同じ工場で、小麦、卵、やまいもを扱っています。
参考価格(税込)538円
名称 | 干しそば | 内容量 | 200g |
---|---|---|---|
原材料名 | そば粉 | 参考価格(1食分) | 269円 |
調理時間 | 4分ゆで+2分むらし | 賞味期限 | 製造日から2年 |
製造者 | 信州戸隠そば株式会社 | 販売者 | − |
栄養成分表示 | 熱量 366 kcal、たんぱく質 12.0 g、脂質 3.2 g、炭水化物 72.4 g、食塩相当量 0.0 g | ||
その他 | そば粉は北海道産そばから製造 |
国産そば粉の十割そば
おすすめ度: 4.0国産そば粉とそば粉(国内製造)は意味が違います。ほとんどのそばは、輸入したそばを国内でそば粉に加工したそば粉を使っていますが、この製品は国内で栽培されたそばだけが原料です。
同じ工場で小麦を含む製品を製造しています。
参考価格(税込)430円
名称 | 干しそば | 内容量 | 200g |
---|---|---|---|
原材料名 | そば粉 | 参考価格(1食分) | 215円 |
調理時間 | 6分ゆで+1分むらし | 賞味期限 | 製造日から1年 |
製造者 | 株式会社おびなた | 販売者 | 日本生活協同組合連合会 |
栄養成分表示 | 熱量 353 kcal、たんぱく質 7.5 g、脂質 1.8 g、炭水化物 76.8 g、食塩相当量 0 g | ||
その他 | そば粉は国産そばから製造 |
十割そば 芯せいろ
おすすめ度: 4.0乾めんをゆでたときに、ゆで汁に流れ出るでんぷんの量が多いため、すっきりとしたのどごしのそばになり、また濃厚なそば湯が得られます。
他の十割そばに比べると、若干めんは切れやすいようです。
同じ工場で、小麦、山芋を含む製品を製造しています。
参考価格(税込)354円
元祖十割そば
おすすめ度: 3.5そばの栄養を余すところなく摂れる点が優れています。
十割そばの専用工場で製造しており、小麦成分が混入する可能性も低いです。
そばも比較的切れにくくなっています。
購入しやすい価格も魅力です。
参考価格(税込)278円
特選そば
おすすめ度: 3.5そば粉の精製度合いが高く、すっきりとした味わいです。
一方で、そばの味、香りが少し弱く感じました。
参考価格(税込)400円
名称 | 干しそば | 内容量 | 200g |
---|---|---|---|
原材料名 | そば粉 | 参考価格(1食分) | 200円 |
調理時間 | 5~6分 | 賞味期限 | 製造日から1年 |
製造者 | 山本食品株式会社 | 販売者 | 遁所食品有限会社 |
栄養成分表示 | 熱量 356.7kcal、たんぱく質 8.7g、脂質 1.5g、炭水化物 77.1g、食塩相当量 0.03g | ||
その他 | そば粉は国産そばから製造 |
国産有機十割そば
おすすめ度: 3.5そばの味、香りはよいが、めんが切れやすいので、調理の際は注意が必要です。
原料は食塩を使っているため、他の商品に比べて食塩相当量の値が高くなっています。そば湯を飲むときには注意してください。
同じ工場で
参考価格(税込)470円
名称 | 有機干しそば | 内容量 | 180g |
---|---|---|---|
原材料名 | 有機そば粉、食塩 | 参考価格(1食分) | 235円 |
調理時間 | 4分 | 賞味期限 | 製造日から1年 |
製造者 | 有限会社本田商店 | 販売者 | − |
栄養成分表示 | 熱量 311.3 kcal、たんぱく質 10.3 g、脂質 2.7 g、炭水化物 60.0 g、食塩相当量 1.7 g | ||
その他 | そば粉は国内で有機栽培されたそばから製造 |
滝沢更科 十割そば
おすすめ度: 3.0そばが切れやすいので、調理するときに気を付ける必要があります。
価格と手に入りやすさが重宝します。
参考価格(税込)258円
名称 | 干しそば | 内容量 | 200g |
---|---|---|---|
原材料名 | そば粉 | 参考価格(1食分) | 129円 |
調理時間 | 再沸騰から6分+2分蒸 | 賞味期限 | 商品に記載 |
製造者 | 滝沢食品株式会社 | 販売者 | 日清フーズ株式会社 |
栄養成分表示 | 熱量 357 kcal、たんぱく質 10.5 g、脂質 2.8 g、炭水化物 72.4 g、食塩相当量 0.004 g | ||
その他 | そば粉は国内製造 |
おすすめ度の評価基準について
次の10項目について、各0.5点(5点満点)で評価しました。
- 調理の手間
- 伸び
- 切れ
- コシ
- 食感
- 味
- 使い勝手
- 価格
- 添加物
- 保存料の使用
なお個々の商品の評点については非公表です。
参考文献
1) 厚生労働科学研究班、食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017
https://www.foodallergy.jp/wp-content/themes/foodallergy/pdf/nutritionalmanual2017.pdf